離婚に伴う年金分割について|弁護士による離婚相談|相模原の弁護士事務所、サガミ総合法律事務所へ。|相模原 弁護士 - サガミ総合法律事務所|相模大野駅徒歩3分|相模原、相模大野、町田、小田急沿線で弁護士をお探しなら当事務所へ。

年金分割について

年金分割とは

離婚時の年金分割制度とは、離婚をした場合に、婚姻期間中の標準給与等を当事者間で分割し、年金額に反映できる制度のことです。

平成19年4月から「合意に基づく年金分割制度」が、平成20年4月から「被扶養者配偶者間の年金分割制度」が導入されました。

 

年金分割の基本的な仕組み?

離婚時の年金分割制度は、年金そのものを分割するものではありません。

婚姻期間中の標準級の月額等を夫婦で分割する制度です。

また、年金分割をしたからといって、すぐに年金が受け取れるわけではありません。

仮に年金分割をした相手が、すでに年金を受け取っていたとしても、自分が年金の受給要件を満たさなければ、受給することはできません。

合意等に基づく年金分割制度?

平成19年4月1日以後に成立した離婚を対象とし、離婚した夫婦双方の合意又は裁判手続きで分割割合を定めた場合、分割請求をどちらか一方が行えば年金分割の効果が得られる制度です。

なお、平成19年4月1日以後の離婚であれば、それ以前の婚姻期間にかかる標準給与月額等の額も分割対象となります。

また、分割割合の上限は2分の1です。

 

話合いがまとまらなかった場合には、調停・審判を申し立てることになります。

 

注意が必要なのは、原則として、離婚から2年以内に請求しなければならないという点です。離婚の時には考えていなかった、知らなかったという方は、早めに弁護士に相談してください。

被扶養者配偶者期間の年金分割制度?

平成20年4月1日以降に専業主婦であった期間について、専業主婦であったものからの請求により、当事者間の合意を必要とせず、標準給与の月額等の2分の1を専業主婦であった者に分割する制度です。

分割の割合は、2分の1に限定されます。

 

こちらの制度も、合意等に基づく年金分割制度と同様、原則として、離婚から2年以内に請求しなければなりませんので、注意してください。離婚の時には考えていなかった、知らなかったという方は、早めに弁護士に相談してください。

まずはご相談ください。

相模原(相模大野)の弁護士事務所、サガミ総合法律事務所です。お困りごとはお気軽にご相談ください。相談専用ダイヤル☎042-765-3573|相模原地域一番の温かい弁護士事務所へ

相模原(相模大野)の弁護士事務所、サガミ総合法律事務所です。メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。|相模原地域一番の温かい弁護士事務所へ

この項目に関する外部リンク

離婚に関するサイト内リンク

離婚について知っておきたいこと|弁護士による離婚相談|相模原、相模大野、町田で弁護士をお探しなら当弁護士事務所へ
離婚の流れ|弁護士による離婚相談|相模原、相模大野、町田で弁護士をお探しなら当弁護士事務所へ
離婚と子供|弁護士による離婚相談|相模原、相模大野、町田で弁護士をお探しなら当弁護士事務所へ

離婚とお金|弁護士による離婚相談|相模原、相模大野、町田で弁護士をお探しなら当弁護士事務所へ
離婚の理由|弁護士による離婚相談|相模原、相模大野、町田で弁護士をお探しなら当弁護士事務所へ
離婚の種類|弁護士による離婚相談|相模原、相模大野、町田で弁護士をお探しなら当弁護士事務所へ

サガミ総合法律事務所について

「地域一番の温かい弁護士事務所へ」

サガミ総合法律事務所

(相模大野駅北口より徒歩3分)

トップに戻る パソコン版で表示